大田市立病院
-1 標準 +1
トップ お問い合わせ アクセス サイトマップ
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門
病院のご紹介
トップ > 病院のご紹介 > 臨床研究情報の公開(オプトアウト) >

「地域病院における診断エラーの現状とそれに関連する要因」(臨床研修推進室)

 大田市立病院臨床研修推進室から研究協力のお願い

研究課題名:「地域病院における診断エラーの現状とそれに関連する要因」

 1.研究の対象

 2021年1月から12月までの1年間で、救急外来を受診し内科入院あるいは他院搬送となった患者さん。調査期間は2022年2月から2023年3月までの予定ですが、この期日以前に目標症例数のデータ収集を終えた場合も本研究は終了します。

 2.研究の目的・方法

 臨床で問題となっている診断エラーについて調査します。大田市立病院における診断エラーの実情を調査し、診断エラー予防法を確立することで患者さんへ提供する医療の質向上を目的としています。診断エラーとは、入院時と退院時で診断名が変更になった症例、及びそれに相当する症例を診断エラー症例として定義します。

 症例情報の集積方法については、診療録(電子カルテ)を閲覧することでデータを集積します。この集積したデータをもとに診断エラーをカテゴリー化・解析し、原因と予防法を考察します。

 3.研究に用いる資料・情報の種類

 診療録の記録から関連する情報を調べ、後ろ向きに調査分析します。研究によって個人の不利益や危険性が生じることはありません。また、患者さんの新たな負担は一切ありません。 

 研究実施に関わる診療情報を取り扱う際は、患者さんの個人情報に十分配慮し、患者さんを特定できる情報は使用しません。

 4.お問い合わせ先

 本研究に関するご質問等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせください。ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で、研究計画書及び関連資料を閲覧することができますのでお申し出ください。また調査期間中および、調査終了後におきましても、ご賛同いただけない患者さん、ご家族(代託者)の方におかれましては、いつでも賛同拒否のお申し出ができます。

 照会先および研究への利用を拒否する場合の連絡先 

 研究責任者:大田市立病院 臨床研修推進室 本田 聡 TEL: 0854-82-0330(代表)

病院のご紹介
  • 院長あいさつ
  • 理念と基本方針
  • 医療安全にかかわる指針
  • 患者さんの権利と義務
  • 開設者・管理者・病院規模
  • 新興感染症等の発生時の対応について
  • 主な診療機能
  • 施設基準の取得状況
  • 学会認定施設
  • 専門医・認定医・指導医
  • 沿革
  • 予算・決算
  • 経営改善計画について
  • 病院改革プラン点検・評価の公表について
  • 大田市立病院統計
  • 院内施設のご案内
  • 交通のご案内
  • 病院情報の公表
  • 臨床研究情報の公開(オプトアウト)
  • 病院からのお知らせ
臨床研究情報の公開(オプトアウト)
  • 「一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業」(外科・泌尿器科)
  • 「日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究」(整形外科)
  • 「消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築」(消化器科)
  • 「島根県における消化器外科手術のPOSSUM scoring systemの改良に関する研究」(外科)
  • 「新生児期の出生直後からの血糖推移」(小児科)
  • 「地域病院における診断エラーの現状とそれに関連する要因」(臨床研修推進室)
  • 「末梢性めまいと脳梗塞によるめまいとの鑑別における血圧値の有効性に対する探索的研究」(大田総合医育成センター)
診療受付時間
救急外来対応について
外来担当医師一覧表
休日診療当番医
人間ドック
里帰り出産を希望される方へ
まめネットに参加しませんか?
大田市総合医教育センター
募集案内
看護部紹介
院内保育
地域医療連携室
訪問看護ステーション
ふれあい講座
出かけます!出前講座
ドクターコラム
このページの先頭へ戻る
お問い合わせ 交通のご案内 サイトマップ リンク プライバシーポリシー

大田市立病院〒694-0063 島根県大田市大田町吉永1428番地3 電話 0854-82-0330 FAX 0854-84-7749

Copyright(c) Oda Municipal Hospital. All rights reserved.