大田市立病院
-1 標準 +1
トップ お問い合わせ アクセス サイトマップ
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門
病院のご紹介
トップ > 人間ドック・血液検査・セカンドオピニオン >

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは

大田市立病院以外の医療機関に入院または通院されている患者様を対象に、当院の専門医が患者様の主治医からの情報をもとに診断内容や治療方法等に関して助言をさせていただくものです。患者様の今後の治療方法などを選択される上での参考としていただくことを目的とするものです。

セカンドオピニオンを受けることができる方

患者様ご本人、または1親等以内のご家族(患者様の配偶者、父母、子、または患者様の配偶者の父母、患者様の子の配偶者)で患者様の意思を代行できる方です。ご家族のみの場合は患者様の同意書が必要となります。

また、相談者ご本人が確認できる書類、患者様と相談者の続柄が確認できる書類が必要となります。
 (運転免許証、保険証、パスポート、戸籍抄本、戸籍謄本 など)

セカンドオピニンの相談内容

診断・治療に関することに限ります。あくまで相談のみとなります。

セカンドオピニオンをお受けできない場合

  • 主治医に対する不満、医療過誤及び裁判係争中に関する相談
  • 医療費の内容、医療給付に関わる相談
  • 死亡した患者を対象とする相談
  • 主治医が了解していない場合
  • 特定の医師、医療機関への紹介を希望されている場合
  • 当院から指定した相談に必要な資料がない場合
  • 相談内容が当院の専門外である場合
  • 予約外の場合

※上記以外でも相談の内容、担当医師の都合などによりお受けできない場合があります。

セカンドオピニオンの費用

1回(30分~1時間程度)につき16,500円(消費税込み)です。

主治医宛の文書料金も費用に含まれます。健康保険の適用にはなりませんので、全額自費になります。

予約受付について

  • 完全予約制です。必ず事前に「大田市立病院セカンドオピニオン外来申込書」に記入後、FAX、郵送または直接来院によりお申し込み下さい。また、ご家族のみ相談される場合は同意書も併せてご提出下さい。

 なお、FAXされる場合は、相談日までに原本を下記の受付窓口までご提出下さい。

  • 受付時間 平日 8時30分~17時15分まで
  • 受付窓口 大田市立病院 地域医療連携室
    TEL:0854-84-7199
    FAX:0854-84-7195

なお、セカンドオピニオンの実施日時については、お申し込みいただいた内容及びご希望などにより、決定させていただきます。

セカンドオピニオンで必要なもの

(1)相談日の7日前までに地域医療連携室にご提出いただくもの

  • 現在受診されている主治医からの紹介状(診療情報提供書)

(2)相談日当日に医事室受付窓口に持参していただくもの

  • 相談者ご本人の確認ができるもの(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
  • 患者と相談者の続柄(1親等以内)が確認できるもの
    (戸籍抄本、戸籍謄本)
  • 検査データ
  • レントゲン、CT,MRI等のデータ

※なお、相談の内容等によっては他の資料をお願いする場合があります。

※相談日当日は、相談予定時刻の15分前までに「大田市立病院医事室1番窓口」までお越し下さい。

その他

  • セカンドオピニオンの内容は、現在受診されている主治医に文書でお知らせします。相談日当日の受付時に文書申込書を記入していただきます。文書を当日お渡しできない場合は後日、文書申込書で記入いただいた送付先へ郵送しますので、主治医にお渡し下さい。

  • 患者様本人が来院されない場合は、患者様ご本人の「同意書」が必要となります。

大田市立病院 セカンドオピニオン外来 申込書 [添付ファイル PDF 104.0KB]

大田市立病院 セカンドオピニオン外来 相談同意書 [添付ファイル PDF 49.9KB]

人間ドック・血液検査・セカンドオピニオン
  • 人間ドック
  • 血液検診
  • セカンドオピニオン
診療受付時間
救急外来対応について
外来担当医師一覧表
休日診療当番医
人間ドック
里帰り出産を希望される方へ
まめネットに参加しませんか?
大田市総合医教育センター
募集案内
看護部紹介
院内保育
地域医療連携室
訪問看護ステーション
ふれあい講座
出かけます!出前講座
ドクターコラム
このページの先頭へ戻る
お問い合わせ 交通のご案内 サイトマップ リンク プライバシーポリシー

大田市立病院〒694-0063 島根県大田市大田町吉永1428番地3 電話 0854-82-0330 FAX 0854-84-7749

Copyright(c) Oda Municipal Hospital. All rights reserved.