大田市立病院
-1 標準 +1
トップ お問い合わせ アクセス サイトマップ
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門
病院のご紹介
トップ > 診療科・部門 >

医療安全管理室

 
 患者様や職場で働くスタッフの安全を守るために、安全で質の高い医療を提供することは、病院にとって最も重要な課題と言えます。
 医療安全体制の確保、医療事故防止、院内の医療安全文化の推進を目的として、平成22年4月に「医療安全管理室」が開設され、専従の医療安全管理者が配置されています。


大田市立病院における医療安全指針

令和元年5月改訂

医療安全管理 組織と体制

〈医療安全管理に関する組織図〉

 組織図



<医療安全管理委員会>

院内の医療安全管理に関すること、医療事故への対応に関することなどを協議、決定しています。 (毎月第4火曜日)

<リスクマネジメント部会>

院内のインシデント事例の原因分析及び再発防止策について、調査・検討など医療安全の実践的な活動を行っています。 (毎月第3金曜日)

医薬品や医療機器の安全管理者もリスクマネジメント部会の構成員に入り、連携して医療安全の体制を整備しています。

<ミニリスク部会>

インシデント事例の原因分析、再発予防策について医療安全管理室のメンバーで検討しています。 (毎週火曜日) 

 

 

医療安全管理者 活動内容

《インシデント報告の収集・分析・対策》

インシデント報告書から事例を収集し、毎月開催するリスクマネジメント部会で分析・対策を検討し、医療安全管理委員会で周知し、再発防止に努めています。

《医療安全に関する現場の情報収集》

医療安全管理室、リスクマネジメント部会メンバーと、各部署に出向いてラウンドを行い実際の作業場面等の確認を行い、医療安全の向上に努めています。

《医療事故防止マニュアルの見直しと徹底》 

マニュアルの見直しと、各部署における周知徹底に努めています。

《医療安全に関する職員への啓発》

病院職員を対象に、医療安全に関する研修会(医療の質向上研修会)を年2回実施し、職員のリスク感性とスキルの向上に努めています。

《医療安全に関する教育研修》

新規採用職員への医療安全研修を実施しています。

《医療安全ニュースの発行》

毎月1回発行し、職員の安全意識の啓発をしています。 

 

令和元年度 医療安全ニュース

  医療安全ニュース   医療安全ニュースのテーマ
 4月 患者誤認防止
 5月 薬破損によるインシデント内容
 6月 薬剤(注射)に関わるインシデント
 7月 第1回 医療安全研修会の報告
 8月 誤訳を防ぐ6R
 9月 5S活動
10月 浜田医療センターとの相互チェック
11月 TeamSTEPPSって言葉聞いたことありますか
12月 第2回 医療安全研修会報告
 1月 4~12月までのインシデント傾向
 2月 経管栄養カテーテル確認方法について
 3月 2019年度 インシデント報告 総集編





医療安全活動の取り組み

 

タッチアンドコール

毎朝各部署で今日の目標を声に出して唱和します。
チームワーク作りや互いのサポート体制の必要性を意識付ける為に効果的です。

 タッチアンドコール


 

5S活動

  安全な環境づくりによる事故防止、職員の働きやすい職場環境をつくるためにも
  5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・習慣を意識した活動)を行っています。

 5S活動

 

 

院内ラウンド

各部門のリスクマネージャーが、安全な療養環境の提供ができているか、職場環境はどうかを確認するために、院内を定期的にラウンドしています。
ラウンドの結果や改善策を、各部門のリスクマネージャーがリスクマネジメント部会で発表し医療安全活動に組織全体で取り組んでいます。

 

 

研修会等の開催

全職員を対象とした研修会を年2回開催しています。
第1回目の研修会は感染対策室と合同で開催し、第2回目はスタッフが実際に体験でき
る参画型研修を行っています。昨年度の第1回目は、「転倒転落の傾向と対策」のテー
マで作業療法士が講演を行い、第2回目は、「チームワークを発揮しよう」というテーマ
で、多職種合同で戦略を話し合い、思いを共有した後にチームワークを発揮して高い新
聞タワーを作成しました。研修を通してお互いの思いを共有し協働して取り組む大切さ
を学べた研修となりました。リスクマネジメント部員をはじめ、各部署と協力して活動
しています。

研修会

 

 

 

令和元年度 当院インシデント結果

令和元年度の当院のインシデント報告数は698件でした。
そのうちLv0からLv2の軽微な事例が92%を占めていました。
軽微なインシデントが大きな事故(アクシデント)につながらないよう、その都度、振り返り、情報共有を行う事でリスク感性を磨くと同時に、職員間の連携も強化していきたいと思います。

 

安全な医療のための患者さん・ご家族さんへのお願い

 

当院では、医療安全の取り組みとして、患者さん・ご家族さんの皆様に医療安全活動への参画をお願いしています。

≪お名前をフルネームで名乗ってください≫

当院では、患者さん本人かどうかを確認させて頂くため受付時・診察前・検査前・点滴の実施時・薬局などでお名前をフルネームで名乗って頂いています。
また入院患者さんにはネームバンドの着用をお願いし、入院中も確認のためにお名前をフルネームで名乗って頂いています。

ご協力お願いします。

診療科・部門
  • 医療局
  • 地域医療部
  • 診療技術部
  • 医療安全管理室
  • 感染対策室
  • 看護部紹介
診療受付時間
救急外来対応について
外来担当医師一覧表
休日診療当番医
人間ドック
里帰り出産を希望される方へ
まめネットに参加しませんか?
大田市総合医教育センター
募集案内
看護部紹介
院内保育
地域医療連携室
訪問看護ステーション
ふれあい講座
出かけます!出前講座
ドクターコラム
このページの先頭へ戻る
お問い合わせ 交通のご案内 サイトマップ リンク プライバシーポリシー

大田市立病院〒694-0063 島根県大田市大田町吉永1428番地3 電話 0854-82-0330 FAX 0854-84-7749

Copyright(c) Oda Municipal Hospital. All rights reserved.