大田市立病院
-1 標準 +1
トップ お問い合わせ アクセス サイトマップ
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門
病院のご紹介
トップ > 募集案内 >

令和6年度初期臨床研修医の募集(令和6年4月採用)

集合写真

 
 大田市立病院は、大田市と周辺3町を加えた5万人弱の2次医療圏を支える中核病院です。急性期医療、救急医療、小児・周産期医療はもとより、回復期リハビリ、災害医療、地域医療支援も担っています。令和2年からは三瓶地域の診療所への4回/週、出張診療も行っています。 
 令和2年5月に新病院がオープン。病床数は229床と中規模ながら、14診療科で専門医が常勤しており、質の高い、多様な診療を提供しています。また、院内には併設された大田総合医育成センターがあり、若手医師の育成や研修環境の充実も図っています。
 当院は地理的に、圏域すべての症病において、一次二次対応する病院となります。年間の外来患者数は11.5万人、入院6万人、年間救急車1300台を受け入れています。研修は実践型研修を基本としており、また総合医局であるため診療科間の垣根が低く、なんでも直ぐに相談できる環境にあります。高度医療こそできませんが、実践医療を貪欲にガツガツ研修したい研修医の方、待っています。

大田市病院事業管理者 院長 西 尾 祐 二


研修病院PR動画『研修ママの病院散歩』
 


トピックス(育成センター情報含む)

  • 2/19 「第34回出張指導」を開催しました
  • 2/14 「ようこそ!センパイ」を開催しました
  • 2/13 育成塾Vol.21を開催しました
  • 1/16 第15回石見銀山医学会を開催しました
  • 1/9  研修医が上部内視鏡検査(胃カメラ)のトレーニングを行いました。

  ※ 以前の記事はこちらから


研修プログラム


プログラムの特徴

  • 経験豊富な指導医のもと、参加型・実践型研修で、一次・二次医療、救急部門などの幅広い疾患や、急性期から回復期、慢性期の様々な病態を数多く経験することができます。
  • 圏域内の医療機関にて、地域包括ケアや生活習慣病、在宅ケアなどの地域に密着した医療を経験することができます。
  • 豊かな自然と暖かい人柄に囲まれた環境の中で、一人ひとりの個性に応じて、のびのびと自分流に研修できることも特徴のひとつです。
  • 島根大学医学部のサテライトキャンパスとして『島根大学医学部総合医療学講座 大田総合医育成センター』が設置され、当院のスタッフと一体となって臨床研修教育を行っています。
  • 島根大学医学部附属病院や浜田医療センター、益田赤十字病院などの協力により、当院に不足する診療科においても十分な研修を受けることができます。


【大田市立病院初期臨床研修プログラム】(定員4名)

内科

(24)

救急

(12)

外科

(4)

小児科

(4)

産婦人科

(4)

精神科

(4)

地域医療

(4)

選択科

一般外来 一般外来 一般外来



必須項目

  • 内科(24週以上)
  • 救急(12週以上)
  • 外科(4週以上)
  • 産婦人科(4週以上)
  • 小児科(4週以上)
  • 精神科(4週以上)
  • 地域医療(2年目に4週以上)
  • 一般外来(当院の内科・外科・小児科および地域医療にて合計4週以上)

研修協力病院・協力施設

島根大学医学部附属病院 選択科 大田シルバークリニック 地域医療
浜田医療センター 選択科 須田医院 地域医療
益田赤十字病院 選択科 仁摩診療所 地域医療
済生会江津総合病院 選択科 在宅診療所いずも 地域医療
石東病院 選択科 すぎうら医院 地域医療
加藤病院 地域医療、内科    
公立邑智病院 地域医療・総合診療科    
島根県県央保健所 地域保健    
 

募集要項 

プログラム定員

大田市立病院初期臨床研修プログラム 4名

募集

募集要項をご確認のうえ、必要書類を郵送してください
選考日 ①令和5年7月22日(土) 応募締切:7月14日(金)必着
    ②令和5年8月29日(火) 応募締切:8月22日(火)必着
    ③随時         応募締切:9月15日(金)まで
    ※①・②は終了しました。
様式のダウンロードはこちらから    
   募集要項   願書(様式1)  履歴書(様式2)

送付・問い合わせ先

〒694-0063 島根県大田市大田町吉永1428-3
大田市立病院 臨床研修推進室 (串﨑)
TEL:0854-82-0330 FAX:0854-84-7749
E-mail:kensyuu@ohda-hp.ohda.shimane.jp


処遇等

身分 常勤
給与

①報酬  1年目:約5,000,000円 
     2年目:約6,000,000円
②手当  時間外勤務手当 等
③その他 アルバイト禁

勤務時間

8:30~17:15

休日・休暇

①土、日、法令に規定された休日、年末年始(12/29~1/3)
②有給休暇  10日程度/年
③その他 当院の規定に基づき付与

時間外勤務・当直

①時間外勤務  原則 無  
②当直・日直  有 (月2~3回程度)

宿舎

有 ※満室の場合は住居手当を支給
(3LDK:使用料20,000円/月、共益費1,000円/月、駐車場 1,500円/月)

社会保険等

・健康保険及び厚生年金保険
・雇用保険
・労働者災害補償制度

病院賠償責任保険
及び
勤務医賠償責任保険

有

自主的な研修活動に関する事項

・研修会等への参加  可
・費用負担  学会等の国内出張は年2回まで病院負担
       その他は自己負担


島根県への年次報告届出内容

  • 様式10(年次報告書)[pdf:461kb]
  • 様式10 別紙1(研修管理委員会名簿と開催回数)[pdf:243kb]
  • 様式10 別紙2(患者数・研修医数)[pdf:452kb]
  • 様式10 別紙3(プログラム概要)[pdf:1445kb]
  • (たすきがけ)[pdf:1190kb]
  • 様式10 別紙4(指導医名簿)最新[pdf:212]

研修の様子

研修の様子① 研修の様子② 研修の様子③

早朝勉強会

早朝勉強会の様子 週1回(火曜日)、指導医、研修医、学生が一堂に会して勉強会を実施しています。
英語論文の抄読、心電図の読み方、専門医による診療のポイントなどを学習します。

 
総合診療カンファレンス

研修医のためのカンファレンスです。研修医が経験した症例をもとにディスカッションを行います。
プレゼンや書記なども研修医が担当します。
総合診療カンファレンス

 出張指導

出張指導 全国から講師を招いて、出張指導を行っています。指導医・研修医・学生がチームとなり、実際に外来診療を行います。
診療後は症例の検討をディスカッション形式で実施します。
また、講師による講演会も開催しています。

石見銀山医学会

地元大田市の医療を支える大田市医師会のみなさんと共催で開催し、症例や研究の発表・検討を行います。(年2回) 石見銀山医学会

育成塾

育成塾 様々な医療分野で最先端の研究を行っている識者に講演を頂き、医師・コメディカルの更なる知識の向上を図ることを主な目的としています。(年3回)

医学生の皆さんへ(メッセージ)

指導医 本田 聡(臨床研修推進室長)
 医師としての礎を築くなら、当院での『オールラウンド型初期研修』がおすすめです。地域の中核病院である当院では、急性期から慢性期、さらには在宅医療まで一貫した『総合的な医療』を経験できます。
 また、「大田総合医育成センター」を中心に、上級医と研修医、学生が一体となったいわゆる屋根瓦式の指導体制、職種をこえた専門職教育を組み合せて行なっており、垣根のないアットホームな雰囲気の中で、共に学び共に成長する『共育』を大切にしたプログラムになっています。
 「総合力」プラス「専門力」を持つ『リアル二刀流』の医師を目指すなら、ぜひ当院へ!!
指導医 本田 聡
上級医 向田 千夏(総合診療科)
 みなさん、こんにちは!
 初期研修とは、医師としてはもちろん、社会人としてもデビューとなる大事な場です。当院は挨拶がピカイチです。ささいなことですが、気持ち良い日々の中でこそいい診療ができると思います。すべての病院に一長一短 があり、当院は常勤医不在の科もありますが、様々な背景を持った研修医好きの医師たちがいます。
 あなたの研修プランを一緒に作り上げていきませんか。
 お待ちしています!
上級医 向田 千夏(総合診療科)
初期臨床研修医

1年次研修医

『優しい』は大事!

同期・先輩医師・スタッフなど、当院はみんなが優しくて仲良しです。困ったときにはすぐ相談でき、お互いに教えあい高め合える環境があります。

『寛大に 大胆に 大きな気持ちで!』

大田市立病院の『大』の文字が、私たちの研修目標です。

自然豊かな緑に囲まれた新しくキレイな病院で、私たちと一緒に研修しませんか!?

1年次集合写真

2年次研修医

 病院の研修で最大の売りは“人の良さ”です!私達が当院で研修したいと思った最大の理由は、温かく熱心な先生方やスタッフの皆さんの雰囲気がとても良く居心地よいと感じたからです。
 ここは診療科の垣根が低く、わからないことがあれば相談しやすい環境です。また、専攻医の先生からは屋根瓦式にご指導していただけるため、日々勉強になっています。
 ぜひ、一度見学にきて当院の雰囲気を感じてみてください!そして、一緒に働ける日を楽しみにしています!

令和4年度初期臨床研修医

令和4年度以前

令和4年度 卒業

 当院は大学とのつながりが強く、総合医育成センターがあるため、総合医やそれに準ずる診療科を目指す私たちにとって必要な知識やスキルが学べると感じました。
 自らが考えて行動し、自分なりに臨床研修を組めることが魅力であり、またスタッフ同士の距離感が近く、コメディカルとの連携を意識した研修ができます。病床数は決して多くありませんが、診療科は豊富にそろっており、多様な専門研修お受けることができます。
 この規模ならではの風通しの良い雰囲気の中で一緒に研修をしませんか。
令和3年度 初期臨床研修医





病院見学

当院では医学生の病院見学を実施しています。
事前に見学希望日や診療科、内容などをお伺いしてスケジュールを決定します。
また、複数日の見学をご希望の場合もご相談ください。

見学日程 月~金曜日(休日・祝日、年末年始を除く)
申し込み方法

下記より申込書をダウンロードして記入のうえ、担当までメールでお申し 込みください。
※メールの場合は【病院見学希望】とご記入ください。

病院見学申込書

持ち物 白衣、聴診器
その他 見学にかかる交通費等の支給制度あり
※県外医学生病院見学支援事業(詳しくはこちらへ)
送信先

大田市立病院 臨床研修推進室 串﨑・中島
kensyuu@ohda-hp.ohda.shimane.jp

<オンライントークしてみませんか?>

 当院の初期臨床研修医とWEBでお話してみませんか?
 見学前に『どんな雰囲気だろう』、見学後に『○○はどうだったかな』と出てくる疑問や質問にお答えします。
 お気軽にお申込みください。
  ・お申し込みの際は『オンライントーク希望』及び必要事項を入力のうえ、病院見学
   申し込みアドレスまでメール送信してください。
  ・お話の時間は、要調整とさせていただきます。(30分~1時間程度)
  ・オンラインツールは『Webex』を使用します。

【必要事項】
氏名(フリガナ)、所属、学年、希望日時(候補日時は3日程度挙げてください)
研修医への質問事項


 

募集案内
  • 令和7年度 看護職員募集パンフレット
  • 令和7年度 助産師・看護師採用試験
  • 令和7年度 介護福祉士採用試験
  • 令和6年度 職員採用試験(令和7年1月25日実施)合格者
  • 令和6年度 職員採用試験(令和6年10月5日実施)合格者
  • 会計年度任用職員の募集
  • 令和6年度 看護職員募集パンフレット
  • 令和6年度 職員採用試験(令和6年8月3日実施)合格者
  • 令和7年度初期臨床研修医の募集(令和7年4月採用)
  • 令和6年度 職員採用試験(令和6年5月25日実施)合格者
  • 令和5年度 職員採用試験(令和6年3月17日実施)合格者
  • 令和5年度 職員採用試験(令和6年1月21日実施)合格者
  • 令和5年度 職員採用試験(令和5年10月1日実施)合格者
  • 令和5年度 職員採用試験(令和5年8月6日実施)合格者
  • 令和6年度初期臨床研修医の募集(令和6年4月採用)
  • 初期臨床研修医(令和3年度以前)
診療受付時間
救急外来対応について
外来担当医師一覧表
休日診療当番医
人間ドック
里帰り出産を希望される方へ
まめネットに参加しませんか?
大田市総合医教育センター
募集案内
看護部紹介
院内保育
地域医療連携室
訪問看護ステーション
ふれあい講座
出かけます!出前講座
ドクターコラム
このページの先頭へ戻る
お問い合わせ 交通のご案内 サイトマップ リンク プライバシーポリシー

大田市立病院〒694-0063 島根県大田市大田町吉永1428番地3 電話 0854-82-0330 FAX 0854-84-7749

Copyright(c) Oda Municipal Hospital. All rights reserved.