大田市立病院
-1 標準 +1
トップ お問い合わせ アクセス サイトマップ
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門
病院のご紹介
トップ > ドクターコラム > ドクターコラム >

H25.1 寝たきりの原因について

リハビリテーション科医長
  岩田 裕子 医師


 風邪がはやる時期ですが、手洗い、うがいの予防を心がけておられますか?
 冬の季節は肺炎が多くなります。そして、肺炎などの治療後に足腰が弱り、リハビリが必要になるかたも少なくありません。感染予防対策は万全に、そして、風邪をひいたら、早めにかかりつけ医へ受診されますようお勧めします。
 前置きが長くなりましたが、今回は、寝たきりの原因についてお話します。

寝たきりの原因 ― 1位は脳卒中

22年度版の厚生労働省の国民生活基礎調査によると、65歳以上の人の要介護(継続して常時何らかの介護が必要とみなされる状態。要介護1~5まで5段階あります)の直接原因は、1位脳卒中(24・1%)、2位認知症(20・5%)、3位高齢による衰弱・老衰(13・1%)、4位骨折・転倒(9・3%)、5位関節疾患(7・4%)となっています。
 介護度4、5はほぼ寝たきりの最も重い状態です。介護度4の30・3%、介護度5の33・8%の原因疾患が脳卒中であるため、その予防と早期発見が重要となります。

要支援の原因は ― 関節や筋肉の衰え

 要介護となる手前の段階に要支援(継続した支援があればなんとか日常生活が自分でも送れる状態)があります。こちらの原因疾患は、順位が変わって関節疾患が19・4%で最も多く、次いで高齢による衰弱(虚弱)が15・2%、脳卒中(15・1%)、骨折・転倒(12・7%)と続きます。
 要支援の原因は、半分近くが加齢による足腰の虚弱や、膝や腰といった関節や骨の弱さが原因ということになります。

介護保険をとりまく問題

 要支援者・要介護者における単独世帯(独居)の割合は年々増えており、22
年の統計では要支援者の40 ・7%、要介護者の55・6%は独居となっています。
 また、親や配偶者を介護するための離職者数も12万人ともいわれ、同様に増加傾向であることから、国の環境整備が大きな課題となっています。
 寝たきりの予防策として生活習慣病の治療がもちろん第一ですが、自立した生活のためにも、足・膝・腰の関節や筋肉を意識した適度な運動や、骨粗鬆症を抑える食生活を普段から心掛けることが、やはり大切ではないでしょうか。

ドクターコラム
  • ドクターコラム
ドクターコラム
  • 『おしり外来』はじめました(外科)
  • 回復期リハビリテーション病棟
  • 総合医って、何?
  • H25.12 島根大学大田総合医育成センターの役割について
  • H25.11 「脂肪酸」ってなに?
  • H25.10 MRIの安全性について
  • H25.9 子育てについて『産婦人科医からの提言』
  • H25.8 脳梗塞について
  • H25.7 最近の早期胃がんの内視鏡治療(ESD)と適応について
  • H25.6 増えている食物アレルギー
  • H25.5 月経周期と子宮内膜症
  • H25.3 『過活動膀胱』について
  • H25.2 「トリガーポイント注射」体験記
  • H25.1 寝たきりの原因について
診療受付時間
救急外来対応について
外来担当医師一覧表
休日診療当番医
人間ドック
里帰り出産を希望される方へ
まめネットに参加しませんか?
大田市総合医教育センター
募集案内
看護部紹介
院内保育
地域医療連携室
訪問看護ステーション
ふれあい講座
出かけます!出前講座
ドクターコラム
このページの先頭へ戻る
お問い合わせ 交通のご案内 サイトマップ リンク プライバシーポリシー

大田市立病院〒694-0063 島根県大田市大田町吉永1428番地3 電話 0854-82-0330 FAX 0854-84-7749

Copyright(c) Oda Municipal Hospital. All rights reserved.