大田市立病院
-1 標準 +1
トップ お問い合わせ アクセス サイトマップ
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門
病院のご紹介
トップ > ドクターコラム > 健康コラム >

第14回 肺癌(がん)について

放射線科(診療支援部副部長) 杉原 正樹

悪性新生物が男女とも死因の第1位ですが、肺がんは、男性の悪性新生物死亡原因の第1位、女性では第3位で、現在も増加傾向にある疾患です。

肺がんは、組織型から小細胞がんと非小細胞がんに大別され、非小細胞がんをさらに扁平上皮がん、腺がん、大細胞がんに分けます。小細胞がんが全肺がんの15%、扁平上皮がんと腺がんがそれぞれ40%、大細胞がんが5%程度を占めます。また、がんの発生部位から肺門型肺がん、肺野型肺がんに分けることもあります。

肺門とは肺へ行く気管支、動脈、静脈が肺に入っていくところで、胸部レントゲン写真では心臓に近い部分を言います。肺野とはレントゲン写真で黒く見える部分です。小細胞がんと扁平上皮がんは肺門に発生することが多く、腺がんと大細胞がんは肺野に発生することが多いという関係があります。 治療に関して、非小細胞がんは、早期のうちは手術が最も良い治療法です。小細胞がんは進行が早く、見つかったときには既に転移を起こしていることが多いので、抗がん剤療法が治療の中心となります。

肺がんの自覚症状は咳、痰、血痰、胸痛などが主なものです。あまり特徴的な症状がないので、自覚症状を訴えて発見されたときには進行がんになっていることが多いのが、肺がんを治りにくい病気にしている原因でもあります。

肺がんの発生には喫煙が重要な因子であり、小細胞がんや扁平上皮がんは喫煙者に多く発生します。50歳以上の男性で、喫煙指数(1日に吸うたばこの本数×喫煙した年数)が600以上の人に肺門型肺がんの発生が多いと言われています。腺がんは喫煙との関係が乏しく、喫煙しない人にも発生します。

肺門型肺がんは咳、痰、血痰などの自覚症状を起こしやすく、痰の検査でがんを診断できることが多いのですが、肺野型肺がんは早期のうちは無症状なので早期診断は画像診断に頼らざるを得ません。画像診断には従来、レントゲン写真が使用されてきましたが、早期の肺がんを見つけるためには不十分でした。しかし、近年、CT(シーティ:コンピューター断層装置の略)を検診に使用することで多くの早期肺がんが見つかるようになりました。当院でも人間ドックにCTを使っており、手術で根治可能な早期肺がんが多く見つかっています。

生活上の注意として、喫煙が肺がんの第一の危険因子ですから、禁煙することが一番大事です。早期発見のために50歳から70歳の後発年齢の方には2~3年に一度のCTによる検診がお勧めです。喫煙される方は痰の細胞診も同時に行われるのがよろしいでしょう。

ドクターコラム
  • ドクターコラム
健康コラム
  • 第102回 『子宮頚部がんとウイルス、ワクチン』
  • 第101回 『ウイルス性肝炎と医療費助成』
  • 第100回 『熱中症』
  • 第99回 『子どもは病気にかかりやすい』
  • 第98回 『人工授精(AIH)の話』
  • 第97回 『大切なのはバランスのとれた食生活』
  • 第96回 『冬期の痛み対策(豆情報)』
  • 第95回 『冬場の健康管理』
  • 第94回 『妊娠とインフルエンザ』
  • 第93回 『腹腔鏡手術とはどんな手術?』
  • 第92回 『ハチ刺傷について』
  • 第91回 『ご存知ですか? 放射線科医について』
  • 第90回 『次の10年へ向けて、一歩一歩確実な歩を』
  • 第89回 『腎移植』と『透析治療について』
  • 第88回 『健康を願えば』
  • 第87回 『こんな手術にはこの麻酔』
  • 第86回 『痛いときは冷やすの? 温めるの?』
  • 第85回 『目がまわるんです』
  • 第84回 『緩和のこころオレンジバルーンプロジェクト』
  • 第83回 『摂食・嚥下(えんげ)障害について』
  • 第82回 『咳エチケットについて』
  • 第81回 『はしかにならない! はしかにさせない!』
  • 第80回 『夜間頻尿や不眠に悩んでいる方に』
  • 第79回 『薬とのつきあい方』
  • 第78回 地域医療の健全な継続のためにご協力を
  • 第77回 64列マルチスライスCT
  • 第76回 救急蘇生とAED あなたも救世主になれる
  • 第75回 妊婦さんを大切に!
  • 第74回 健康は足もとから(靴のおはなし)
  • 第73回 食べてなおす!
  • 第72回 水虫についての話
  • 第71回 超急性期脳梗塞の治療
  • 第70回 廃用症候群
  • 第69回 特集「救急外来の受診について」
  • 第68回 電子カルテの導入と病院利用の仕方
  • 第67回 緩和ケアとは?
  • 第66回 新しい人工関節手術(MIS)
  • 第65回 高齢化と骨粗鬆症
  • 第64回 「マムシ咬傷」について
  • 第63回 前立腺がん早期発見のための「PSA」検査について
  • 第62回 腰痛と整形外科
  • 第61回 「麻酔科って?」
  • 第60回 ナビゲーション?
  • 第59回 「PADAMって何?」
  • 第58回 健診を医療コストから考える
  • 第57回 医療制度改革の時代を迎えて
  • 第56回 今日から子どもさんの事故予防を
  • 第55回 お酒で脳が縮む
  • 第54回 お酒と健康
  • 第53回 十年一昔?
  • 第52回 医療の世界もペットブーム
  • 第51回 雷と除細動(=電気ショック)
  • 第50回 『手洗いについて』
  • 第49回 『くも膜下出血』
  • 第48回 『パーキンソン病の話』
  • 第47回 転倒による骨折を防ぐには
  • 第46回 帯状疱疹(胴巻き)と痛み
  • 第45回 血圧に気をつけましょう
  • 第44回 七十歳でも五十肩?
  • 第43回 痔主(じぬし)様
  • 第42回 満腹で困った話
  • 第41回 サメの軟骨?
  • 第40回 『心の虫歯』は、早めに『心の歯医者さん』へ
  • 第39回 子どもの食生活を改める
  • 第38回 頭の痛い話
  • 第37回 ウィルスによる病気
  • 第36回 糖尿病と医療費
  • 第35回 医療と被曝
  • 第34回 息苦しさを感じたとき
  • 第33回 貧血について
  • 第32回 尿もれについて
  • 第31回 呼吸・喫煙・麻酔
  • 第30回 リハビリテーションという言葉の持つ意味
  • 第29回 「がん」はどうして出来る?
  • 第28回 水虫について
  • 第27回 子宮体部がんについて
  • 第26回 手足のしびれについて
  • 第25回 背部・腰部痛と骨粗鬆症について
  • 第24回 もの忘れとぼけについて
  • 第23回 痛みの治療【神経ブロック】という治療法ついて
  • 第22回 喫煙とがんについて-耳鼻咽喉科医の立場から-
  • 第21回 内視鏡下外科手術
  • 第20回 膝の痛みと温泉
  • 第19回 こどもの命をまもる
  • 第18回 消化器の病気について
  • 第17回 カナリヤは本当に「歌」を忘れる
  • 第16回 肝臓病について
  • 第15回 糖尿病について
  • 第14回 肺癌(がん)について
  • 第13回 胸痛を自覚したら
  • 第12回 貧血について
  • 第11回 前立腺について
  • 第10回 帯状疱疹について
  • 第09回 更年期からの人生
  • 第08回 頭痛とめまいについて
  • 第07回 蓄膿症について
  • 第06回 足関節捻挫について
  • 第05回 脳卒中のはなし(3)
  • 第04回 脳卒中のはなし(2)
診療受付時間
救急外来対応について
外来担当医師一覧表
休日診療当番医
人間ドック
里帰り出産を希望される方へ
まめネットに参加しませんか?
大田市総合医教育センター
募集案内
看護部紹介
院内保育
地域医療連携室
訪問看護ステーション
ふれあい講座
出かけます!出前講座
ドクターコラム
このページの先頭へ戻る
お問い合わせ 交通のご案内 サイトマップ リンク プライバシーポリシー

大田市立病院〒694-0063 島根県大田市大田町吉永1428番地3 電話 0854-82-0330 FAX 0854-84-7749

Copyright(c) Oda Municipal Hospital. All rights reserved.