大田市立病院
-1 標準 +1
トップ お問い合わせ アクセス サイトマップ
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門
病院のご紹介
トップ > 診療科・部門 > 看護部紹介 > トピックス >

新人看護職員研修レポート

2019年11月20日
【7月18日 フィジカルアセスメント研修】
 
 
島根大学付属病院のスキルアップセンターでフィジカル研修を開催しました。
 院内のフィジカルインストラクター2名が講師となり、バイタルサイン・聴診・12誘導心電図・ICLSについて学びました。 
 
8月から始まる夜勤に備え、フィジカルイグザミネーションを用いて、身体の情報を意図的に収集し、判断をする思考過程を学びました。9名の受講者はインストラクターに質問をしながら、積極的に学ぶことができました。
 夜勤への不安もありますが、今回の研修で学んだ知識と技術を活かし、自ら得たデータをアセスメントして、根拠に基づいた看護ケアを心がけていきます。

新人看護職員研修レポート

【8月27日 高齢者ケア研修】

 当院は高齢患者さんが多いという特徴から、認知症のある患者さんとの接し方と褥瘡の予防と対策について研修を行いました。

 まず、認知症ケア委員会のメンバーから認知症について講義をうけ、その後に事例の検討をしました。

 日々の実践の中で、せん妄や認知機能の低下した患者さんにどう対応してよいのか戸惑っていましたが、今回の学びを通して認知機能の低下した患者さんにどう寄り添うか、患者さんが安心・安楽に過ごせるようにするにはどんな関わり方をすればよいのかを日常を振り返りながら考える事ができました。
 この学びを日々の看護実践に活かしていきましょう。そして認知機能の低下した患者さんが安心して入院できるような環境調整や関わり方を追及していきましょう。

 次に褥瘡委員会のメンバーから入院時の褥瘡評価シート入力方法や日々の予防対策と定期的な評価方法について学びました。低栄養で皮膚の脆弱な患者さんに褥瘡が発生しないようアセスメントを行い、日々の褥瘡予防ケアや褥瘡の評価を正しくできる力をつけていきましょう。



新人看護職員研修レポート

【9月25日 多重課題シミュレーション研修】

 新人看護職員の大きなイベント研修です。みんな緊張をした面持ちで研修に臨みました。

 癌の患者さんの苦痛と不安な訴えに対応していると、移動に介助が必要な患者さんがトイレへの移動を希望される、その対応中に同室の患者さんが急変をするという状況下で患者さんの訴えや急変に優先順位をつけつつ、患者さんの安全確保を最優先で考えながら対応をしました。

 この6か月の経験の中から学んできた患者さんへの対応の仕方や優先順位のつけ方、先輩看護師への報連相の方法とタイミングについて振り返る研修となりました。

 9名の新人看護職員1人1人が自ら判断をして患者対応をしました。新人看護職員の半年の成長と個々の看護に対する姿勢が見える研修となりました。撮影したビデオを視聴し、他者の判断や行動を見聞きして、自分の行動を振り返り、各自が得た学びを共有しました。その中で自己の課題などを明らかにしました。

 新人看護職員は堂々とした行動がとれ、グループワークも積極的に意見を述べることができました。今後の更なる成長が楽しみです。



新人看護職員研修レポート

【9月25日 6か月フォローアップ研修】

 6か月を振り返り困っていることや不安なことや学んできたことを共有し、これから3月に向けての目標を立案しました。目標として『自己学習の必要性や自ら発信する力をつけること、SBARを用いた報連相をしていくこと』などが挙げられました。病棟の一員として自らの考えを発信し、先輩とともに患者さんへ質の高い看護を提供していきましょう。そして先輩と共に成長してほしいと思います。

【10月14日 医療安全研修】

KYT(危険予知)トレーニングについて学びました

 病棟の中では様々な危険が潜んでいます。そのため、患者さんの安全を守るためには危険を察知する力が求められます。

 今回の研修では、患者さんの置かれている環境からどんな危険が予測されるかというトレーニングの方法を学びました。2つのグループに分かれて、イラストを分析して最後はグループ毎にタッチアンドコールで唱和をして研修は終了しました。
 たくさんの業務の中でも、これは危険ではないかと常に考え、行動できる力を身に付けてほしいと思います。



新人看護職員研修レポート
診療科・部門
  • 医療局
  • 大田総合医育成センター
  • 地域医療部
  • 診療技術部
  • 医療安全管理室
  • 感染対策室
  • 看護部紹介
トピックス
  • 看護の日の記念行事を開催いたします!
  • 令和7年度 新規採用者を迎えました
  • 看護職員リフレッシュ研修を実施しました!
  • 新人看護職員レポート~2024年9月~
  • 中高校生看護1日体験を開催しました!
  • 『糖尿病教室』を開催します
  • 「看護の日」記念イベントを開催しました!
  • 看護の日のイベントを開催いたします。
  • 令和6年度 新規採用者を迎えました
  • 新人看護職員レポート ~2024年3月~
  • 「2年目看護職員ケースレポート発表会」を開催しました
  • 「3年目看護職員 看護実践事例発表会」を開催しました
  • 「看護部研究発表会」を開催しました。
  • 『糖尿病教室』を開催します
  • 看護観発表会・クリニカルラダーレベルⅠ認定式を行いました
  • 高校生1日看護体験を行いました
  • 新人看護職員レポート 2023年8月
  • 高校生医療現場体験セミナーを行いました
  • 男性看護師会を開催しました。
  • 「看護の日」の記念イベントを開催しました!!
  • 『外来看護』に掲載されました!!
  • 令和5年度 新規採用者を迎えました
  • クリニカルラダー認定式を行いました
  • 3年目看護職員 看護実践発表会
  • 2年目看護職員 ケースレポート発表会
  • 看護部教育会 看護研究発表会
  • 新人看護職員レポート 2023年1月
  • 新人看護職員レポート 2022年8月
  • 看護の日のイベントを開催いたします。
  • 令和4年度 新規採用者を迎えました
  • クリニカルラダーレベルⅠとⅡの認定式をしました
  • 男性看護師の一日を紹介 Part6【5階北病棟】
  • 新人看護職員レポート 2022年1月
  • 新人看護職員を迎えました
  • 男性看護師会 新人看護師の紹介 Part5
  • 男性看護師の一日を紹介 Part4【手術・中央材料室】
  • 男性看護師の一日を紹介 Part3【4階北病棟】R3.3.19更新
  • 男性看護師の一日を紹介 Part2【5階南病棟】 R3.3.10更新
  • 2020年度の新人研修実施状況について R3.3.10更新
  • 男性看護師の一日を紹介 part1【回復期リハビリテーション病棟】
  • 2020年度 1回目の男性看護師会を開催しました
  • 令和2年度の新規採用職員を迎えました
  • 新人看護職員研修レポート
  • 高校生看護1日体験を行いました
  • 高校生一日助産師体験を実施しました
  • 新人看護職員が入職して1か月が経ちました!
  • 新人看護職員が入職しました!
  • 30年度 院内クリニカルラダー授与式
  • 看護研究発表会を行いました
  • 研修レポート!
  • 新人看護職員最新情報【H30.12.6更新】
  • 高校生1日看護体験を実施しました【H30.9.14更新】
  • 新人看護師最新情報【H30.9.14更新】
  • 平成30年度 外来ふれあい講座を開催します
  • ローテーション研修を行っています
  • 1年目研修を行いました
  • 新規採用者が入職しました!
  • 3年目フォローアップ研修
  • ケーススタディ発表会 2年目看護職員
診療受付時間
救急外来対応について
外来担当医師一覧表
休日診療当番医
人間ドック
里帰り出産を希望される方へ
まめネットに参加しませんか?
大田市総合医教育センター
募集案内
看護部紹介
院内保育
地域医療連携室
訪問看護ステーション
ふれあい講座
出かけます!出前講座
ドクターコラム
このページの先頭へ戻る
お問い合わせ 交通のご案内 サイトマップ リンク プライバシーポリシー

大田市立病院〒694-0063 島根県大田市大田町吉永1428番地3 電話 0854-82-0330 FAX 0854-84-7749

Copyright(c) Oda Municipal Hospital. All rights reserved.